ケガが治るまでの過程と最新ケア方法

スポーツ中の捻挫や打撲、筋肉のケガや関節のケガ。

以前は「とりあえず冷やして、安静に」というケアが一般的でしたが、現在はその考え方が見直されています。

今回は、ケガが治るまでの過程とケア方法、酸素カプセルの活用法についてご紹介していきます。

ケガの回復は3段階

ケガの回復は、基本的に次の3つの段階を経て進みます。

1 炎症期(受傷後~3日程度)

腫れ・痛み・熱感が強く出る時期。体が損傷部分に白血球などを集めて、修復の準備を始めます。

2 増殖期(3日~3週間程度)

細胞が活発に働き、新しい組織(コラーゲンなど)が作られる時期。腫れや痛みは次第に落ち着いていきます。

3 成熟期(数週間~数か月)

新しくできた組織が強く・しなやかになる時期。再発予防のために適度な運動やリハビリが重要です。

RICE処置はもう古い?最新は【PEACE&LOVE

かつては「RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)」がケガの初期対応の基本とされてきました。しかし近年、冷やしすぎや長期間の安静は回復を遅らせるという指摘も増え、代わりに推奨されているのが【PEACE&LOVEという考え方です。

・PEACE(受傷直後のケア)

P Protection 保護

E Elevation 挙上

A Avoid anti-inflammatories 消炎鎮痛剤を避ける

C Compression 圧迫

E Education 正しい知識を持つ

ポイントは、「冷やしすぎず」「痛み止めに頼りすぎず」「体の自然な回復力を活かす」こと。冷却が必要な場面もありますが、やみくもに冷やすのではなく、短時間・局所的に行うのが現代的な対応です。

・LOVE(回復期に入ってから)

L Load 適度な負荷

O Optimism 前向きな心

V Vascularisation 血流を促す軽運動

E Exercise 運動療法

リハビリやトレーニングを通じて、関節の柔軟性や筋力を取り戻すことが重要です。精神的な安心感も、実は回復には大きな影響を与えると言われています。

酸素カプセルで回復力を高める

高気圧環境の中で高濃度の酸素を体に取り込むことで、血流を改善し、細胞の修復をサポートする機器です。スポーツ選手などが愛用していることで知られています。

・ケガへの効果

1 損傷した組織への酸素供給が促進され、修復が早まる

2 腫れや炎症の軽減が期待できる

3 疲労回復や睡眠の質の向上にも効果的

特に、炎症が落ち着いてからの増殖期~成熟期に活用することで、回復スピードを高める効果が期待されています。

まとめ:焦らず正しいステップで回復を

ケガは一日で治るものではありません。しかし、正しい知識とケアを取り入れることで、回復までの道のりは確実に変わります。

・「とりあえず冷やす」はもう古い

・PEACE&LOVEで自然治癒力を最大限に活かす

・酸素カプセルなどの現代的ケアも効果的

もし現在、ケガで悩んでいたり、なかなか良くならない、と感じている方は是非一度ご相談ください。酸素カプセルをはじめ、電気や超音波、トレーニングまで当院で行うことが出来ますので、最適なサポートをご提案いたします。

ひだまり接骨院

〒466-0053 名古屋市昭和区滝子町24-11

TEL052-990-9782  公式LINE➡ @223lpwaa で検索

当院は予約優先制となっております。ご来院の際は事前にご予約をお願い致します。

お車でお越しの際は、隣接のコインパーキングをご利用ください。

パーキングチケットをお渡しいたします。

当院HP http://hidamari-takiko.com/

インスタグラム http://www.instagram.com/hidamarisekkotsuin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA