お尻が痛いのは梨状筋症候群かも

お尻の痛みがある。太ももの裏がつっぱる。このような症状があったら、もしかしたら梨状筋症候群かもしれません。

梨状筋症候群とは・・・

お尻の深部にある梨状筋という筋肉が、何らかの原因で硬くなり、近くを通る坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こすと言われています。

梨状筋症候群を発症した方のほとんどは原因がはっきりせず、昨日まで何ともなかったのに今日は違和感や痛みを感じるといったケースも珍しくないです。

梨状筋症候群と似た症状に坐骨神経痛があります。

梨状筋症候群と坐骨神経痛

梨状筋症候群と坐骨神経痛の違い

・坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされる痛み

坐骨神経は腰から足まで繋がっている神経で、腰のヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが原因で坐骨神経が圧迫され、腰やお尻、足の裏側、足の先の痛みやしびれが片側の足に生じます。

坐骨神経の圧迫が進行すると、関連している筋肉の筋力低下や尿意や便意を感じにくくなることもあります。

・梨状筋症候群は、梨状筋という筋肉が硬くなり坐骨神経を圧迫して痛みが生じます。

症状は坐骨神経と似ているのですが、梨状筋症候群はお尻から足の裏側に痛みやしびれを感じます。

どちらも坐骨神経に関連した痛みになりますので、症状が出た場合は早めに医療機関などを受診するようにしましょう。

梨状筋症候群の原因

梨状筋症候群は日常生活の中で、知らないうちに梨状筋に負担をかけてしまっていて発症することが多いのですが、下記のようなことが原因と考えられます。

・長時間の座りっぱなし

デスクワークや運転などで長時間同じ姿勢でいると、知らず知らずのうちに梨状筋に対して圧迫を加え続けることになってしまいます。これにより血行が悪くなりやすいです。

・不良姿勢や身体の歪み

猫背や反り腰などの不良姿勢は梨状筋への負担が増えてしまうことがあります。負担が増えれば筋肉が疲労などで硬くなってしまいます。

・運動不足や過度な運動

運動もやらなければ筋肉は働かないですし、やりすぎては炎症などを引き起こす可能性があります。

予防するには

梨状筋症候群の予防にはストレッチが有効です。

お尻周りのストレッチや、股関節を回すなどの動きを取り入れていきましょう。

また、中腰姿勢や前かがみの姿勢を減らすことも予防になります。減らすことが難しい場合は、腰に負担がかかりそうなときにコルセットを着用して腰にかかる負担を減らしましょう。

腰の負担を減らすためには、体重のコントロールも重要になりますので、体重が増加している方は食事や運動でコントロールしてみましょう。

梨状筋症候群は、自然治癒することもありますが、自己判断で間違ったケアをすると悪化や慢性化することもありますので、必ず医療機関などでみてもらうようにしましょう。

ひだまり接骨院

〒466-0053 名古屋市昭和区滝子町24-11

TEL 052-990-9782 公式LINE➡ @223lpwaa で検索

当院は予約優先制となっております。ご来院の際は事前にご予約をお願い致します。

お車でお越しの際は、隣接のコインパーキングをご利用ください。

パーキングチケットをお渡しいたします。

当院HP http://hidamari-takiko.com/

インスタグラム http://www.instagram.com/hidamarisekkotsuin