ウエストラインが左右非対称。もしかしたら側彎症かも

側彎症とは・・・

側彎症とは、脊柱(背骨)が左右に湾曲・回旋して変形している状態を言います。

・左右の方の高さや肩甲骨の位置、ウエストラインが非対象になっていたり、胸郭の変形なども伴う。

・原因については特定されていない、特発性側弯症が全体の約8割を占めており、男女で比べると女性に多い。

・特発性側彎症の約8割が思春期の女性。

・側弯症では胸椎(背骨の胸の部分)が右凸となり、腰椎(背骨の腰の部分)が左凸の形になることが多い。

・大人になってから側彎症の診断を受ける方もいます。

・側弯症は機能性側弯症と構築性側弯症に分類されます。

この二つの違いを説明していきます。

機能性側彎症とは・・・

機能性側彎症とは、日常生活での不良姿勢や腰痛などの痛みから逃れるためにとる姿勢や動作から起こるもので、原因となる部分を改善することで良くなっていくもの。

立っている状態で湾曲(側弯)がみられるが、回旋は無いので脊柱の変性的問題はない。

また、うつ伏せで寝た時の湾曲もない。

痛みをとる。不良姿勢を改善することでなおっていきます。

構築性側彎症とは・・・

ほとんどの側弯症はこの、構築性側弯症である。

先天性側弯症・特発性側弯症などは構築性側彎症に含まれる。

また、圧迫骨折などで起きる骨や関節、靭帯などの問題で起きるものも構築性側彎症。

特徴としては、脊柱の湾曲がある事と回旋がある。この回旋があるかどうかが機能性側彎症との違いの一つ。

うつ伏せで寝た時にも脊柱の湾曲が確認できるのも機能性側彎症との違いです。

【特発性側彎症】

特発性側彎症は、全側弯症の約8割を占めると言われている。

その特発性側彎症になる方は思春期の女性が約8割で、年代により名前が違う

0~3歳➡幼児期特発性側彎症

4~9歳➡学童期特発性側彎症

10歳以上➡思春期特発性側彎症

このように呼ばれます。

側弯症の予後

側弯症における脊柱(背骨)の変形は加齢とともに進行すると言われており、首・肩・腰や背中の痛み、肺や胃腸などの臓器障害を生じることがある。

それにより、さまざまな健康被害を引き起こす場合があります。

肺で言うと、側弯によって肋骨の動きが制限されるため左右で肺の膨らみやすさが変わります。

これも若いうちにはあまり問題にならないが、高齢になると問題が顕著になってきます。

また、コブ角という背骨の曲がっている角度があるのですが、これが40度以上になると手術適応となることもあります。

ひだまり接骨院で出来ること

当院でも側弯症の方に対しての施術をおこなっております。

側弯症自体は脊柱で起こっているものですが、施術は全身に行う必要がある為整体での施術を行っていきます。

また、自宅や来院時に簡単なトレーニングを行っていき改善・進行を食い止めるようにしていきます。

必ずしも脊柱をまっすぐに戻すことが出来るわけではないですが、少しでも改善をしたい方や進行を食い止めたい方など施術を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。

当院は予約優先制となっております。

お電話または公式LINEから事前にご予約をお願い致します。

当院の専用駐車場はございませんので、隣接のコインパーキングをご利用ください。

パーキングチケットをお渡しいたします。

〒466-0053

名古屋市昭和区滝子町24-11

TEL 052-990-9782

公式LINE @223lpwaa

当院HP http://hidamari-takiko.com/

インスタグラム http://www.instagram.com/hidamarisekkotsuin