梅雨~初夏の不調にご注意を!

こんにちは!ひだまり接骨院です。

6月に入り湿気が多くジメジメとした日が増えてくる時期になってきましたね。。

この梅雨~初夏の時期は、体調を崩しやすいタイミングでもあります。

「なんだか体がだるい・・・」

「最近肩や腰が重い気がする・・・」

「天気が悪いと頭痛が出る・・・」

こんな不調、思い当たる方も多いのではないでしょうか?

今回は、この時期に起きやすい体の変化についてお伝えしていきます。

1 気圧の変化で自律神経が乱れやすい

梅雨は低気圧が続き、気圧が大きく変動する日も多くなります。

この「気圧の変化」は、自律神経にとって大きなストレスとなります。

自律神経が乱れると・・・

・頭痛やめまい

・体のだるさ・疲れが取れない

・イライラや落ち込み

このような症状が出やすくなります。

特に天候に影響されやすい「気象病」「天気痛」と呼ばれる不調は、この時期に増える傾向にあります。

2 湿度による「むくみ」や「関節の痛み」

湿度が高くなると、体の水分代謝がうまくいかなくなり余分な水分が体内に溜まりやすくなります。その結果、

・足のむくみ

・関節の重だるさ

などを感じやすくなります。

特に女性は、この「水分バランスの乱れ」に敏感な方が多く、梅雨時期は不快感を強く感じやすいです。

3 寒暖差で体温調節がうまくいかない

朝晩と日中との寒暖差が激しい日も多く、服装や寝具の調整が難しい季節です。

この「寒暖差」も、体にとってはストレスになります。

うまく体温調整が出来ないと、

・疲れやすい

・風邪をひきやすくなる

といった影響が出やすくなります。

4 筋肉・関節のトラブルが増える時期

この時期は、腰痛や肩こり、関節の痛みの症状が出やすい傾向にあります。

その理由としては

・湿気で筋肉や関節がこわばりやすい

・雨で外出や運動の機会が減り、筋力が落ちやすい

などがあげられます。

「腰痛が最近悪化している」

「肩こりがひどく、頭痛まで出ている」

という方は、気候の影響が関係している可能性もあります。

5 不調を感じたら、早めのケアを

この時期の不調は放っておくと夏本番に体力が持たなかったり、慢性的な症状になってしまうこともあります。

・軽いストレッチや体操で血流を促す

・湯船にゆっくりとつかって自律神経を整える

・こまめに水分補給する

といったセルフケアを行うことが大切になってきます。

痛みや不調が続いたり、最近体が変だな。と感じたらお気軽にご相談ください。

当院では、手技や電気や酸素カプセルなどの物理療法を組み合わせた施術を行っております。

まとめ

この時期に起こりやすい体の変化には、

・気圧や湿度の影響による自律神経の乱れ

・むくみや関節の痛み

・筋肉のこわばりや不調

・寒暖差による疲労や免疫低下

など様々な症状や要因があります。

しっかりと体の声に耳を傾け、早めの対策とケアを心掛けていきましょう。

そして、元気に夏本番を迎えましょう!

ひだまり接骨院

〒466-0053 名古屋市昭和区滝子町24-11

TEL 052-990-9782  公式LINE➡ @223lpwaa で検索

当院は予約優先制となっております。ご来院の際は事前にご予約をお願い致します。

お車でお越しの際は、隣接のコインパーキングをご利用ください。

パーキングチケットをお渡しいたします。

当院HP http://hidamari-takiko.com/

インスタグラム http://www.instagram.com/hidamarisekkotsuin