腰椎骨盤リズムって知っていますか?
~腰痛予防のカギは体の連動にあった~ 「腰が痛い」「長時間座っていると腰がだるくなる」、このようなお悩みはありませんか? 日常的に多くの方が感じている腰の不調。その原因の一つとしてあげられるのが【腰椎骨盤リズム】です。 ...
~腰痛予防のカギは体の連動にあった~ 「腰が痛い」「長時間座っていると腰がだるくなる」、このようなお悩みはありませんか? 日常的に多くの方が感じている腰の不調。その原因の一つとしてあげられるのが【腰椎骨盤リズム】です。 ...
私たちの体は、たくさんの骨で出来ています。そして、骨と骨をつないでいるのが関節です。 普段はあまり意識しないですが、関節は私たちがスムーズに動くために非常に大切な役割をはたしてくれています。 関節とは? 簡単に言うと骨と...
半月板損傷とは、膝の関節の中にある半月板という軟骨がスポーツや交通事故やケガ、加齢による変性などにより損傷または断裂した状態を言います。 膝は曲げ伸ばしの動きだけでなく、すべりやねじれの動きも同時に行い、複雑に、そして滑...
お尻の痛みがある。太ももの裏がつっぱる。このような症状があったら、もしかしたら梨状筋症候群かもしれません。 梨状筋症候群とは・・・ お尻の深部にある梨状筋という筋肉が、何らかの原因で硬くなり、近くを通る坐骨神経を圧迫する...
目覚めてから首や首から肩・背中にかけて痛みが出ることがある寝違え。首を動かしたら痛みが出る。首が痛くて動かせない。などの症状が出ます。今回は、寝違えの原因や対処法などをお伝えしていきます。 寝違えの原因 寝違えはレントゲ...
鵞足炎は、スポーツを行う人に多い膝の炎症症状。スポーツをしていない人でも発症する可能性はあり、放置していると痛みが悪化する恐れがあります。 鵞足炎とは・・・ すねの骨(脛骨)の内側に、縫工筋・薄筋・半腱様筋という筋肉が付...
運動中やつま先立ちになった時にアキレス腱が痛い。そんな症状があったら、もしかしたらアキレス腱炎(アキレス腱周囲炎)かもしれません。 アキレス腱炎とは・・・ アキレス腱は人体最大の腱で、腓腹筋・ヒラメ筋といったふくらはぎの...
ばね指とは・・・ 中高年に多く、指のこわばりや動かしたときの痛み、曲げた指を伸ばそうとすると引っかかる感じがするなどの症状があらわれます。 症状が悪化すると曲げた指を自力で伸ばすことが出来なくなることもあります。 ばね指...
膝蓋腱炎とは・・・ 膝蓋腱炎とはジャンパー膝とも呼ばれる、ジャンプやダッシュといった膝の曲げ伸ばしの繰り返しによって発症すると言われている膝の疾患です。 膝蓋腱は太ももの筋肉と協調して膝を伸ばす際に必要となる腱です。 ジ...
腰椎分離症とは・・・ 背骨は椎骨という小さな骨が積み重なって構成されています。 この椎骨は、椎体と言われる部分と椎弓と言われる部分とがあり、椎体と椎弓の連続性が断たれた状態を分離症と呼びます。 分離症の起こりやすい部位 ...